2024/11/23 14:55


こんにちは。
または、こんばんは。

今日の九州は晴れ。
午前中は、御品の発送🚚
午後からは、明日の製造の準備をし
デスクワーク。

ここ数日
やけにフルーツが食べたくなり
朝昼晩と食事の前にバナナとみかんを食べています。
時々、こんなことがあります。
そんな時は、栄養バランスは無視して
果物をたくさん食べます。

なぜなら、この状況は一時的でずっ~と続くわけではないからです。
今、必要なんだったら食べよう。
ってな感じです。

「果物は感情を感じる?」って聞いたことありますか?
植物の生態学や科学の視点から見ると非常に興味深い研究がいくつもあります。
もちろん、植物が私たちのように感情を持っているわけではありませんが
驚くべき能力があることがわかってきました。


🌱 植物のコミュニケーション能力


植物や果物は周囲の環境に反応し、化学物質を通じて「コミュニケーション」する能力があります。

例えば:

  1. エチレンの放出
    多くの果物(リンゴやバナナなど)は熟す際に「エチレン」というホルモンを放出します。このエチレンは周囲の果物にも作用し、熟成を早める効果があります。これにより、果物同士が「熟すタイミングを調整している」ようにも見えます。

  2. 防御反応
    果物や植物が害虫に攻撃されると、化学物質を放出して他の植物に危険を知らせたり、自身を守るための苦味成分を作り出したりすることがあります。この「助け合い」は、植物同士のコミュニケーションの一例です。




🌾 果物の「ストレス反応」


果物がストレスを受けると、特定の化学物質や抗酸化物質を増加させることがあります。

例えば:

  • 収穫後の果物
    果物を摘み取った後でも「生きている」状態が続きます。例えば、トマトは摘み取られた後でも周囲の光や温度に反応して、味や栄養価を変化させることがわかっています。

  • 触覚反応
    ある研究では、植物に軽く触れるとその成長が一時的に止まることが確認されています。これは「触覚によるストレス」と考えられており、果物も触られることに敏感な一面があるとされています。




🌟 音に反応する果物?


さらに興味深いのが、植物が音に反応するという研究です。

  • ある研究では、植物が特定の音(風の音や水流の音など)に対して成長を促進する反応を示すことが報告されています。
  • また、逆に害虫が葉を噛む音を録音し、それを植物に聞かせると、植物が防御物質を生成したという実験もあります。果物もまた、このような「音環境」に影響される可能性があります。



🍎 果物に寄り添うヴィーガンライフの考え方


このような研究から、「果物や野菜は単なる栄養源以上の存在」という認識が広まりつつあります。特にヴィーガンの生活では、植物の命に感謝しながら食べるという哲学が大切にされています。

例えば、収穫後も生きている野菜や果物を大事に扱い、捨てる部分を減らしたり、保存方法を工夫して無駄をなくすなどの行動は、植物への敬意を表す方法と言えます。




Xmasケーキのご予約を承っております。

今日のおススメはコチラです。

クリスマス前後(12月21日~25日)にお届けをご希望の方は

11月末までにお申し込みお願いいたします。

配送に関する詳細は、こちらのblogをご参照くださいませ。

「クリスマスケーキのご予約とお届けについて」

https://donndonnyoku.base.shop/blog/2024/11/06/135839